2008年05月08日
吉兆へ廃業勧告

考えられないことですが、この「吉兆」という老舗料亭は、すでに客に出した料理を「手付かず」だったからと言って使い回ししていたと報じられています。
言いわけも「食べ残し」とは違う、「手付かずの料理」とか、「先代社長のもったいないというモノを大切にする心が行き過ぎた。」などというとんでもないことを言っています。
どんな立場の「飲食店」であったとしても、一度お客に出した「料理」を再度出すなど、考えられない恥ずべき行為で、客を舐めていたとしか考えられません。
また、その手口と言うのも拙すぎますよ。
刺身や鮎の塩焼き以外にも、ワサビを回収して使うなど、それでどれほどの価値があるのでしょうか?
前回の「産地偽装」よりもさらにヒドイ。飲食店にとっては最低の道徳心すら守れない。絶対にやってはならない「あきれ果てた」行為です。
おそらく、日本でも最低の「飲食店」です。この店に1回何十万も払わされていた旦那衆って・・・・。哀れすぎます。
こんな会社を存続させていいのでしょうか?産地偽装からまだ、誰も「逮捕」されていないのが不思議なくらいです。
せめてもの救いはこれらが全て、従業員たちの「内部告発」によるものであることです。
経営者がどのように従業員と接していたかを如実に物語っていますよね。
調理人には調理人の誇りがあるはず。心あるならこんな店、絶対やめるべきです。
まあ、今回のことで戻りだしたお客もどんどん離れているそうで、予約キャンセルが相次いでいるとか。
会社更生法を申請してまで守ろうとした「暖簾」ですが、今回のことで「ジ・エンド」ですね。
他の吉兆グループのためにも、1日も早く「廃業」すべきでしょう。
前代未聞の「船場吉兆」に商売を続ける資格はありませんよね。