2006年10月28日
公明党もまあまあやるね
新聞紙面の取り扱いも小さく、はっきり言って全然気がつかなかったのですが、貸金業界の「グレーゾーン金利問題」に関して、「改正貸し金業法」は、与党改正案が固まったと、報道されていました。
写真の「9月16日付朝刊」によると、自民党の「改正案」だと、短期、小額に限り「特定金利25.5%」を温存したり、実施時期が5年程度据え置きになるなど、一部灰色議員の画策による、業者よりの「案」がほぼ確定していたようです。
これに業を煮やした内閣府の後藤田政務官が、役職を辞職したり騒動になっていた問題です。
この間に、大阪や神奈川で「衆議院の補欠選挙」などがあったことも影響したか、「庶民派」に徹している「公明」の意見を無視できなかったようで、「与党案」からは、何とか「高金利温存」も「時期の先送り」も、解消される見込みとのことなのです。
「北朝鮮問題」や「自衛隊問題」や「周辺事態問題」などでは、引っ込み思案の「公明党」なのて゜すが、この「グレーゾーン問題」については、よくやってくれたようです。
「自民党」も、先だっての選挙結果を鑑み、「公明党」の協力無くしては、来年の「参議院選挙」を戦えないことを思い知らされたようです。
いろいろ複雑な思いもありますが、ひとまず「最悪」の「シナリオ」は、回避出来た模様です。
後藤田議員も、喜んでいることでしょう。
この問題、言いたいことはいろいろあります。今日はこの辺で。・・・・・(つづく)
ところで、山本モナさん。またまた取り上げられています。
そのお陰でここのアクセスも上がっているようです。
今回も「山本モナ」って書いてしまったので、またまたアクセスアップしそうですね。
やっぱり「モナ」は、凄い。
2006年10月26日
公務員にはなるな
先月引責辞任と言っていた「元福島県知事」の佐藤氏は、収賄で逮捕され、容疑者と呼ばれるに至った。
和歌山でも、知事を巻き込んだ「談合」事件が見え隠れしている。
構造はよく似ているらしい?
岐阜の「裏金問題」もどうなったのだろう。
奈良では、この数年で8日間しか出勤していない職員がいたらしい。
病欠だったらしいが、身内のための交渉で市役所には頻繁に出入りしていたと言います。
福岡では教師が率先して生徒をいじめ、自殺に追い込んでいたり、大阪や京都の市職員の問題もまだまだありそうです。
「公務員」はなぜ、これほど「腐って」いるのでしょうか?
息子には、公務員にだけは「なるな」と、言わざるを得ません。
現に、京都市などでは、難関を突破した採用内定者が次々辞退していると言います。
2006年10月17日
核容認発言

自民党、政調会長の「中川昭一」衆議院議員が、テレビの討論番組で「核容認」とも取れる発言をしたと、世間では大騒ぎしています。
10年前なら、絶対に「進退問題」になっています。
まあ、これくらい言ってやって、「中国」や「北朝鮮」に、圧力をかけてやってもいいのでは?
こんな人がいてもいいですよ。
「憲法改正」を口にすると「戦争肯定論者」のようにも言われますが、ずいぶん「古い」偏った考え方ですよね。
「中川昭一」がんばれ、って思いますね。
2006年10月14日
川合も引退か

中日ドラゴンズの「川合昌弘」選手も、引退を表明し、来期は1軍の「守備走塁コーチ」に就任だそうです。
犠打の「世界記録」を持っている偉大な選手です。
「引退セレモニー」は、ないんでしょうか?
やったげてよ!!
2006年10月13日
ハンカチだめ

ハンカチ王子こと、「斉藤佑樹」投手なのですが、今日の「ラジオ番組」で、前中日ヘッドコーチの佐々木恭介氏が言うには、実は「投手」がポケットに「異物」を入れているのは違反なのだそうです。
この点を指摘した人は初めてですが、そう言えば投手は、「サポーター」や「リストバンド」もダメですよね。当然「ハンカチ」も違反でしょ。
これからどうするのかな?
2006年10月12日
何で?

落合監督の涙もあった、劇的な「中日優勝」シーンですが、何故か地上波でのテレビ生中継はありませんでした。
当日は「東京ドーム」での試合で、日本テレビ系が放映権を持っていたのですが、何と「さんま御殿スペシャル」を3時間も放送していました。
勿体無いと言うか?野球を何と思っとるんや?
それに、あんなに盛り上がっている「パ・リーグ、プレーオフ」の中継も無いですね。
やっと今日の第2戦から「テレビ東京」系列で放送するらしいですが、テレビ局と「野球」は切っても切れない間柄じゃないの?
どういうことなのかね?
巨人以外は「野球」じゃないのか?このへぼオーナー!!
2006年10月10日
落合泣いた
いつもポーカーフェイスだった、落合が泣いていました。
「中日」は苦しかったでしょうね。
あの「阪神」の猛追は、歴史に残る戦い方と、勝った落合も賛嘆していました。
先日の番組で、野村克也氏も言っていましたが、落合は「強運」を持っているようです。
先日のヤクルト戦といい、今回の巨人戦といい、その前の横浜戦も含め、全てあのウッズにしてやられています。
関西では、佐々木恭介氏(元近鉄監督、前中日ヘッドコーチ)も言っているように攻めて、ウッズには、やられていません。
「横浜」「ヤクルト」「巨人」の皆さん、来期のこともあります。ぜひウッズの攻め方を、佐々木さんに聴いてみたら?
2006年10月09日
北朝鮮で核実験

今朝、北朝鮮が「地下核実験」を実施したとの報道がありました。
日本の安倍首相の、中国・韓国、訪問中を狙ったものでしょう。
またまた、こんな厭味なやり方で、隣国に揺さぶりを掛けてくるこの国の卑劣さに、危機感を感じます。
近所の「ならす者」が、「爆弾」をちらつかせて「金」を無心しているのですが、その「金」は貧民を救うためのものでなく、私利私欲のためのもの。
このような為政者を、かの国の人民はなぜ、のさばらせているのでしょうか?
拉致のこともそうですが、早急に何とかしなければ。
彼の「寿命」との戦いなのでしょうか?
もう、うんざりです。
2006年10月07日
鈴木宗男はいい人?

田中真紀子なんぞに比べると、「鈴木宗男」の方がわかりやすい。
最近、「鈴木氏」がゲスト出演した、テレビ番組「たかじんのそこまで言って委員会」を見ましたし、彼がインタビューに答えた「数々の逆境を乗り越える男の生き様とは?」を聴きました。
鈴木宗男については、贈収賄で逮捕されるという不始末や、外務省がらみの不正などで、「悪い奴」というイメージがありました。
しかし、よくよく話を聞いてみると、ちょっと違うのかな?
という印象です。
彼自身も言っていましたが、「松山千春」が何故彼を応援し続けるのか、また、彼の「娘」さんが「父」のために取った「姿」を見れば、「鈴木宗男」の人間性が解るということなのです。
確かに、「娘」さんの「父」に対する「献身的」な姿をみれば、世の中の「親」たちは、おやおやと、思うはず。
収監され服役中にも「もう政治家は辞めよう」と、思ったと言うのですが、ご夫人が「悪いことをしたなら辞めなさい。でも、やっていないなら、応援するから頑張れ」と、言われたそうです。
その「言葉」を聞いて、鈴木氏は「負けるものか」と、思い直したと言います。
「鈴木一家」の話を聞けば、どこぞの「わがままお嬢一家」とは随分違うなと思いましたね。
2006年10月06日
こんな政治家いるの?

今日の「衆議院本会議」に、久々にテレビに写ってましたけど、「首相」に向かっての言動じゃないですね。
単なる、柄の悪い、近所のおばはんやないか?
誰に対して口きいてんのか。無礼にも程がある。
ますます嫌いになりましたね。
育ちが悪いと言うか、親の顔が見たいわ。
2006年10月05日
山本モナすごい

今週の「週間文春」いや「週間新潮」でしたっけ。
山本モナはすごいらしいですね。椎名桔平との「不倫騒ぎ」もあり、危険な女性?とのことです。
「不倫癖」みたいなのがあるんでしょうか?
でも、代議士自身は、「お上に命を捧げた身」ですからね。いかに美人に惑わされたと言っても、ダメでしょう。我慢しなくちゃ。
このブログでも、山本モナのすごさは証明されていまして、昨日の記事には何故かアクセスが殺到?しました。
結局、皆んな「山本モナ」にメロメロってことですね。
それで、今日もとりあげちゃいました。お許しください。
2006年10月04日
ナニワの弁慶
彼は「ナニワの弁慶」って言うらしいですね。
マーケティングが見事に当たって、大儲けしているようですが、「一気」にのし上がった分、落ちるのも早そうですね。
「ギター侍」とか「なんでだろ」とか、「つぶやきなんとか」何てのもいましたね。
でも、「試合」より、勝った後の「歌謡ショー」の方が長いってのはどうですかね。
「本物」であることの方が重要じゃないですかね。
「強い」のか「弱い」のか、ちょっと解りませんね。
まぁ、「強い」人ってのは、そんなに「吠えない」ですよね。
2006年10月03日
そりゃ出てこれんわな。
報道によると、TBSは2日夜のお笑い番組「NEWS23」で、キャスターの山本モナさん(30)が同日から体調不良を理由に休養すると発表した。山本さんは先月25日に登場したばかり。29日発売の写真週刊誌で、民主党の細野豪志衆院議員(35)との路上接吻の記事が報じられていた。
しかし、衆議院議員と、報道番組のキャスターが何やっとんねんって感じですね。
「金」と「女」には、清潔にしないと。
この「欲望エネルギー」をコントロール出来ず、大きな仕事を成し遂げた人はいないですよ。
「英雄色を好む」は解るけど、ちょっとねぇ。
しかし、衆議院議員と、報道番組のキャスターが何やっとんねんって感じですね。
「金」と「女」には、清潔にしないと。
この「欲望エネルギー」をコントロール出来ず、大きな仕事を成し遂げた人はいないですよ。
「英雄色を好む」は解るけど、ちょっとねぇ。
2006年10月03日
井川の涙の理由

今日のスポーツ新聞で、先日の広島戦での完投勝利後の「阪神」井川投手がマウンドで流した「涙」は9年間を過ごした「甲子園」への「決別」の涙だったと報道されています。
井川はこれまでも、ポスティングによる米大リーグへの移籍を球団に対して要求しており、これまでの経緯から、今オフにもメジャー移籍するのではないかと見方があるとのこと。
昨年は「成績不振」を理由に「メジャー」進出をあきらめたとのことなんですが、今年の成績は、その資格があるとの判断なのでしょうか?
いずれにしても、あと7試合です。井川の登板は多くても2回。
完全試合でもやらなければその資格があるとは思えませんネェ。